『学び合い』 浜松 diary

浜松で『学び合い』に興味ある方、2か月に1回「会」あります。お気軽にどうぞ。 →https://ogym1.hamazo.tv/ というか、浜松は広いですから、興味ある方は、浜松市内各地でどんどん主体的に「会」開いてください。このブログは『会』の意見ではなく個人の意見です。

第51回 『学び合い』の会 ふりかえり

2ヶ月に1回を続けて51回目

一年に6回×8年で48回。そのくらい続いてきたのかぁ・・・
ありがたいことです。感謝。
100回やったら、ちょうど引退ぐらいだな、と思い継続します。


先達である地域の教育サークルが100回越えたあたりで終了したとのこと。
 ・メンバーが管理職になり集まれなくなった
 ・コロナ禍で新しいものに対応できなかった
 ・新しいメンバーが入ってこないとそのサークルは終わる

浜松には教育サークルの文化はあまり聞かない。
合併前は、各市にも社会や理科、図工、特活、算数などのサークルや勉強会があり、
先輩や上司に縁が有ると半強制的に青年は参加させられていたが、
最近はどうなったか聞かない。


TOSSもあるが、時折聞く程度。TOSSデーには話が回ってくる。
ネット上のインスタグラムやツイッターでの教育情報を皆がどのくらい利用しているかも知らない。
新潟教育大が研修をオンライン公開しているなど、そうしたオンライン研修を皆がどのくらい利用しているかも知らない。
飲み会も無く情報交換の機会もない。


浜松の教育系インスタグラマーが知っている人で本も出されていてびっくりしたこともある。


背後に校長OBなど後ろ盾があるサークルは、動員で続いているものもあるが、
そうした校長も完全引退や他界している場合が出てきた。


そうしたものと縁が無い『学び合い』の会 浜松としては、気楽。
有限会社的なサークルかなと思います。

10月の上越『学び合い』の会

Facebook

docs.google.com

どうしようかな、宿泊訓練の翌日、放課後に懇親会、その翌日か・・・

ICT化

校内の職員会議資料がICT化・ペーパーレス化したことで、
支援員などパソコン配備がされていない職員に情報が届かなくなっている。

これが現実。

ICT化で採択された教材が、ルビ無し、問題文が長い、解答欄が見えない
発達支援学級児童が1年生の1番初めをやろうとしても、できない。
よって教材はやっぱり教員目視選別で個別に印刷・コピー、〇つけ。
ICT化の恩恵は受けていない。

これが現実。

そんな中でもできそうな支援を共有

スタンプ先生

www.kictj.jp

ごいす~

dokkai.org

読み上げ漢字

リズムで覚える漢字も

たつじんテスト

www.uchida.co.jp

MIM

www.gakken.jp

でも悲しいことにICTはすぐには使い始められない。

実際は、その年間数万円なり、一人当たり数千円、そして1日の中でたった5分や10分を捻出することがどれだけ難しいか、とも思う。


形の無いソフトに公金を使って購入する仕組みがまだはっきりしていないことや、
全体でなく一部の児童のみが使用するのであれば偏りの無い様に使用者負担にしなければならない配慮や


アプリを導入するには市全体で取り入れていく場合があることや


子供や家庭の中には、あらゆる持ち物等の管理ができず持ち帰ったら回収できない家庭もあるためPCを渡すことができないとか



使用するための手続きが情報主任しか知らない、とか。


表に出ないことがいろいろある。

マッピング

最近、書かせている方の感覚的に、書くことが苦手になっていないか?語彙数がやばいことになっていないか?との感覚。

www.sokunousokudoku.net

コロナの影響

1年生について、各地で苦慮していることを聞く。
読めない、できない、覚えない、集中力、会話の力、語彙力、関わり方等々。
全国的なものだろうか、地域性のものだろうか。


コロナの3年間、あれだけの非接触生活があっても何も無ければ、
これまで幼稚園でしてきた教育活動が「あってもなくても変わりない」ものであったことになってしまう
何かしらあるだろう。
というか、教育に携わる側としては、
教育は子供に影響を与える、というものであってほしい。

個人的には

個人的には、合唱合奏童謡唱歌が無い3年間というのは、大きいと思う。
「ともだちはいいもんだ」「せかいがひとつになるまで」の代わりに
「うっせえわ」「Habit」などyoutube曲を歌っていたこと。
人とあわせる経験が少なく過ぎたこと。
どんな影響があるのだろう。

先生が互いにサポートして支えているが、費用対効果はどうか。

先生が1人いれば、1時間で30人指導できる力がある。
その先生を独り占めして、一人の子が占める。
また、数人の子のために、学校の教室を1室クーラー付きで差し出す。


一人雇えば1時間1500円、一部屋借りれば1時間500円は掛かるはず。
そうした費用を、学習しようとしない学習に向かない子供に当てる。
当てざるを得ない現実がある。
けれども費用対効果として、果たしていいのだろうかといつも思う。

コロナの影響 Ⅱ

記事
tokuteikenshin-hokensidou.jp


京都論文
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2023-07/2307_Sato_JAMA%20Ped_relj3-550ba94b72dd08b1f457a36ef22a6d4e.pdf


動画
www.youtube.com


さて、こう情報がならんでいたときに、
動画を選ぶか、文字を読むか。


楽な動画は、受けるだけ、映像を想像する必要もなし。
その分、人間の能力が外部化され、
能動的に読む行為も、想像しようとする行為もしないため退化するのかなと思う。

受動的で、考えない態度が身に付くとどうなるか。

読まない。読めない。
計算しない。できない。
考えない。すると・・・

www.hoseipress.com

1時間働いて1000円とか、1時間楽しんで1000円とか、
そういう金銭感覚が見についていないと、

ああ、運び屋になるよね・・・

前回の話題が成功

前回話題になったクラス会議形式の研修、成功したとのこと。
良い影響がでたことは、みんなにとってうれしい。

それぞれの話題を出して解決したり話し合ったり

クラス会議形式でやっています。
何を話したいか、どんな情報が欲しいか、について、会の初めにそれぞれに発言の場があり、聞き合い、それらをみんなで解決して進めます。


今日の対面形式でもさまざまな情報があつまり、交流ができ、学ぶことが多かったです今日の開催に感謝です。